経理のペーパーレス化、
始めませんか
導入しやすくなった
電子帳簿保存法
スキャナ保存
アナログで手間のかかる経理の
事務作業から解放します
政府は、コロナ禍で浮き彫りになった企業のデジタル化の課題に対して、令和3年度税制大綱の中でDXの取り組みを強化する方針を打ち出しています。納税環境についてもデジタル化を推進し、令和4年(2022年)1月から施行される改正電子帳簿保存法では、国税関係帳簿書類を電磁的に保存するための要件を大幅に緩和し、経理のペーパーレス化が大きく後押しされます。この機会に書類の電子化を始めて、経理の生産性向上、テレワークを実現しませんか。

紙運用だと
- 出社しないと仕事ができない
- 日々増える紙のファイリング
- 問合せが来る度、書類を探す
書類の
電子化

電子化すれば
- テレワークでも仕事ができる
- 紙の保管スペースが減らせる
- 欲しい書類がすぐに見つかる
そもそも、電子帳簿保存法とは?
電子帳簿保存法は、帳簿や電子取引、書類といった国税関係帳簿書類の電子化の要件を定めた法律です。紙での保存が義務付けられていた多くの法定保存文書を電子データで保存することを認める法律はe-文書法ですが、国税関係書類については電子帳簿保存法の中で、紙の原本に代えてスキャナ画像を保存すること(スキャナ保存制度)が認められています。


おもな改正のポイント
スキャナ保存制度のおもな変更点
電子帳簿保存法は令和3年度(2021年度)の改正で要件緩和。スキャナ保存制度は、ペーパーレス化を一層促進する観点から、手続・要件が大幅に緩和され、領収書などの国税関係書類の電子化を始めやすくなります。スキャナ保存の自由度が増す一方で、電子データの改ざん等の不正行為を抑止するための罰則が強化されます。

- ※1 SaaS型のクラウドサービスのような保存日時の証明が客観的に担保されている場合など一定の条件があります。
- ※2 業務規程で定める必要があります。
- ※3 重加算税は国税通則法で規定されています。
- ※4 今回改正される電子帳簿保存法は令和4年(2022年)1月1日から施行されます。既に運用承認を受けている場合、改正前の要件で当該国税関係書類の保存期間が満了するまで保存する必要があるのでご注意ください。
- ※5 本内容は2021年8月時点での情報です。今後、変更になる可能性がありますのでご留意ください。
電子取引のおもな変更点
e-メールで受領した注文書、領収書はPDFファイルとして管理せず、印刷して紙で管理している企業もありますが、授受した電子データ原本での保存が義務付けられました。
※)令和5年12月末まで印刷した紙の保存が容認されています。令和6年1月からは保存要件に従った電子データの保存が必要です。

国税関係書類を電子化するメリット

- 紙運用のコスト削減
- 原本の輸送コストや、保管に掛かる倉庫代、保管スペースを削減できます。紙の紛失リスクも低減します。

- 従業員・経理の生産性向上
- ファイリングの手間、社内決裁のリードタイム、検索に掛かる時間を削減できます。税務調査の対応時間も削減。

- 脱ハンコ・テレワークを推進
- 出社しなくても、社外から承認手続きが可能に。問合せにも自席で画像を見ながら対応できます。

改正ポイントについて、もっと詳しく知りたい方
そもそも電子帳簿保存法とは何か、どのように改正されるのか、改正で注意しなければならないポイントを詳しく解説します。

お役立ち資料公開中
電帳法対応導入ガイドとファイリングサービスをパッケージ
複数の業務システムに散在しているスキャナ保存文書、電子取引データを電子帳簿保存法で求められる一元管理し活用する場合に最適なパッケージ

様々な取引も安心
スキャナ保存と電子取引に対応

初めての取り組みも安心
社内規程と運用方法が整備できる導入ガイドを提供

業務システムの連携も安心
お使いの業務システムと連携する仕組みを提供

電子文書の保存先も安心
選べる保存環境

導入後も安心法令要件のアフターサポート対応
こんな人におすすめ
スキャナ保存の電子化をラクにするには、
対応するスキャナーがおすすめ
fiシリーズ、ScanSnapは全機種、
電子帳簿保存法スキャナ保存(e-文書法)に対応
電子帳簿保存法スキャナ保存制度で規定される解像度、諧調性、圧縮強度などの画質要件を満たす「e-文書モード」を搭載しています。複雑な操作をすることなく、一括で法的要件にあった読み取り設定に切り替えて正しいエビデンスとして保存できますので、安心してお使いいただけます。
-
サイズが異なる小さな領収書や薄い伝票も、まとめて高速スキャンが可能
-
スキャナ保存制度の要件を満たす、影や画像欠けのないくっきりとした画像データ
-
コンパクトなのでデスクサイドに置いて、いつでも簡単にスキャンできる
PFUスキャナーと連携する
パートナーソリューション
PFUのスキャナーは電子帳簿保存法スキャナ保存に対応している会計・経費精算ソフト/サービスと連携してご利用いただけます。
これらのソリューションには領収書やレシートに記載された日付や金額などが自動入力されたり、書類と帳簿データと紐づけて検索できるなど様々なものがあり、スキャナーと連携させることで経理業務をさらに効率化できます。
※各ソフト/サービスの詳細や、電子帳簿保存法対応の詳細につきましては、各社のWebサイトをご確認ください。
スキャナ保存制度に対応するなら
こんな人におすすめ
アルファベット順
電子取引データとスキャナ保存制度に対応するなら
こんな人におすすめ
アルファベット順

改正ポイントについて、もっと詳しく知りたい方
そもそも電子帳簿保存法とは何か、どのように改正されるのか、改正で注意しなければならないポイントを詳しく解説します。
