暮らし ScanSnap

入学と同時に訪れた想定外の連続。ねここあんな。さんが挑む小1の壁突破プロジェクト!

digiup172-1.jpg

イラストレーターの「ねここあんな。」さんはInstagramやTwitter、ブログなどを活動の場に、夫さんと息子さんとの暮らしの様子をかわいらしいイラストで発信しています。

息子さんが小学校に入学した4月に待ち構えていたのが「小1の壁」。お子さんとねここあんな。さんに訪れた突然の変化と奮闘の日々について伺いました。

目次

    紙の情報を、もっと自由に 情報整理に長けたスキャナーScanSnap

    1. 入学から想定外に慌ただしい日々。「小1の壁」を甘く見ていた...

    ――「小1の壁」について、はじめは心配していなかったそうですね。

    子どもが幼稚園から小学校に上がれば、正直、親は楽になると思っていたんです。

    学校にいる時間は幼稚園よりも長いし、これまでやってきた送り迎えやお弁当の準備も必要無くなって、さらに学童保育も始まる。これでようやく自分の時間が確保できる、と思い込んでいました。

    ところが実際に入学してみると、自分の読みの甘さを思い知ることになります。

    ゆったりと過ごせた春休みから一転、入学と同時に学校で使うものを買い揃えたり、何冊もの教科書に名前を書いたり、プリントも山のようにもらってきたり、と慌ただしい日々が始まりました。

    でもそれは「小1の壁」の、ほんの入り口に過ぎなかったんです。

    ――本当の壁はまだこれから、だったのですね。小学校に入学してからお子さんとの生活はどのように変わりましたか?

    入学してからむしろ忙しくなりましたね。授業の関係なのか、日によっては早く帰ってくる日もあれば、学童保育がない日もあります。

    学童保育がある日は遅くまで預かってもらえるのですが、お弁当作りがあるので早起きをしないといけません。習い事への送り迎えもありますし、学校の宿題もみてあげないといけなくて。

    気がつくと朝から晩まで、何かしらの家事や育児に時間をとられることになって。結局、日中在宅で仕事をしている私の時間を削らざるを得なくなりました。

    ――お子さん自身の様子はどうですか?

    子ども自身も大変なようで「忙しい」というのが口癖になってしまうほどです。

    例えば学童保育のある日は、帰ってくるのが18時ごろ。そこから21時に寝るまでの間に夕食を食べ、お風呂に入り、宿題をやらなければいけません。

    digiup172-3.jpg

    習い事が入るとこれよりさらに遅い時間になるので、子どもが自分のための時間を持てないのです。

    そんな状態で4月、5月をなんとかやり過ごしたものの、6月には子どもがダウンしてしまい...。習い事を削ることも考えたのですが、子ども自身のリフレッシュにもなっているようなので、いまのところは続けています。

    2. 宿題も、やはり最初はサポートが必要

    ――幼稚園の時よりもかえって忙しくなってしまったのですね。特に大変だと感じたのは何でしょう?

    想定外で一番困ったのは宿題でした。

    計算ドリルやひらがなの書き取り、音読など、毎日たくさんの宿題を持って帰ってきます。しかもドリルや書き取りでは、丸付けを親がしないといけないルールで、それも知らなくて驚いたことの1つでした。

    digiup172-4.jpg

    子どもが宿題をしている間、多少親は手が空きそうなものですが、本人が一生懸命音読に取り組んでいるのに他のことをするわけにもいかないのが現状です。

    結局、宿題のために毎日1時間ほど使っています。ずっとではありませんが、子どもの隣で一緒にいる必要があるので完全に育児モードです。この時間は仕事なんてできません。学校から配られるたくさんのプリントに目を通したり、声かけをしながらお皿を洗ったりが精いっぱい。

    宿題にこれだけ親の手がとられるというのは完全に想定外だったので、時間のやりくりにとても苦労しています。

    最初はまだ自分から取り組むという感じではなく、宿題を始めるにも親がフォローしてあげなければなりませんでした。最近になってようやく「宿題が終わらないとしたいことができない」と気づいたようで、少しずつ自分から取り組むようになりましたが。

    ただこれから夏休みが始まるとたくさん宿題をもらってくるので、溜めずにきちんとやってくれるのか全く想像できません。

    ※7月初旬にお伺いした状況です。

    3. 学校からのお知らせは紙のプリントとアプリが混在。情報を探す二度手間も

    ――学校からのお知らせも最近はアプリが増えているようですが、実際はどのように届けられていますか?

    現在はアプリとプリントが混在しています。

    学校全体のものはデジタル化されて、アプリにお知らせが届きますが、クラスごとのものはそれぞれの先生が紙で作っているようで、プリントが配られます。

    お知らせを紙とアプリのどちらでもらったのか、わからなくなることが頻繁に起こります。

    ――プリントの管理はどのようにしていますか?

    最初のうちはもらったプリントを全部ファイルに入れて保管していたのですが、プリントがあまりに多くて4月に断念しました(笑)。それ以降は、なにか調べようと思ったらアプリを検索して、見つからなければプリントを探す、という二度手間な対応でしのいでいます。

    プリントは学校が用意してくれたファイルに入れて持って帰ってくるので、今のところ失くすとか、ぐちゃぐちゃになることはありませんが、息子が自分からプリントを出すことはないので、学校から帰ってきたときに毎日「プリントを出して!」と言っています。

    保護者会の出欠確認など、プリントの下半分を切り取って学校に提出するものも多いのですが、肝心な情報が書かれた上半分を失くしやすいんですよね。こういったものはスマホで撮影しておくようにしています。

    プリントが散らばっている様子

    4. プリントが多くて大事な情報がみつからない!スケジュール共有はホワイトボードにアプリにトイレ?

    ――忙しい毎日のスケジュール管理はどのようにされていますか?

    子どもの予定が入ったらすぐにスマホのスケジュールアプリに予定を追加して、通知が行くようにしています。それだけでなく、キッチンに置いてあるホワイトボードにも書き込んで、二重に管理して抜け漏れがないようにしています。

    またプリント類はスマホで撮影して、さらにスマホのメモアプリに保存しています。

    digiup172-6.jpg

    夫には必ず目に入るように、あえてトイレに貼り出すようにするなど、共有には工夫が必要です。

    ただ、あまりにプリントが多くて、何が大事なのかわからないということもよくあります。夫が「スケジュールがわからない」といって、LINEで聞いてくることも多々ありますね。

    夫とは過去にはアプリでスケジュールを共有していた時期もあったのですが、かえってややこしくなり、いまは自宅にある紙のカレンダーに書き込むようにしています。

    5. 紙情報の管理を効率化すれば家族で助け合える仕組みができる!

    ――「小1の壁突破プロジェクト」では、これから半年間ねここあんな。さんに密着。ScanSnapを活用して学校プリントなどの情報整理から、家族が助け合う仕組みづくりまでPFUがサポートします。ご参加いただくにあたり、意気込みを聞かせてください!

    ScanSnapが届いて、機械好きの夫は「絶対スキャンした方がいい」と。スマホで撮影するよりもきれいに保存できるので、すでに気に入っている様子です。仕事でも領収書の保管に使えそうとか、薬を処方された時にもらう成分一覧の紙をスキャンして、スマホでシェアできたらよさそう、など育児に限らずさまざまな場面で活用できそうと期待しています。

    ScanSnapは、家事や仕事で困っていることを、まさに解決してくれそうな強い味方だと感じています。早く実際に使ってみて、活用してよかったところをどんどん発信していきたいです!

    ――小1の壁真っ只中のねここあんな。さん。ScanSnap導入後、暮らしはどう変わっていくのでしょうか?次回記事をお楽しみに!

    小1の壁突破プロジェクト

    ScanSnap_iX1600

    ScanSnap iX1600

    毎分40枚・80面の両面高速読み取りを実現し、簡単操作のタッチパネルを搭載。Wi-Fiの5GHzに対応し、原稿サイズ、色や両面・片面を自動的に判別。 驚くほど簡単、スピーディーに電子化します。

    この記事を書いた人

    イラストレーター ねここあんな。

        x insta 個人サイト

    妊娠出産がきっかけで会社を辞め、家で子育てしながらできる仕事を勉強し現在はフリーのイラストレーターとライブドア公式ブロガーとして活動中。 埼玉県のほのぼのとした町で、夫と息子(6歳)と暮らしています!

    necoco
    取材協力

    おすすめ記事

    digiup213-1-nekokoanna.jpg

    ScanSnap

    紙を減らしておうちをスマート化!小1の壁突破プロジェクト!〜第4回定例会〜

    小1の壁突破プロジェクト概要 イラストレーターのねここあんな。さんに半年間密着し、ScanSnapを活用した学校プリントなどの情報整理から、家族が助け合う仕組みづくりまで、PFUがサポートを行います。

    digiup209-1-nekokoanna.jpg

    ScanSnap

    子どもが家事に参加できる工夫で解決!小1の壁突破プロジェクト!〜第3回定例会 愛と工夫編〜

    小1の壁突破プロジェクト概要 イラストレーターのねここあんな。さんに半年間密着し、ScanSnapを活用した学校プリントなどの情報整理から、家族が助け合う仕組みづくりまで、PFUがサポートを行います。

    digiup198-1-nekokoanna.jpg

    ScanSnap

    「あのプリントどこいった?」問題を夫婦で解決!小1の壁突破プロジェクト!〜第2回定例会 学校のプリント共有編〜

    小1の壁突破プロジェクト概要 イラストレーターのねここあんな。さんに半年間密着し、ScanSnapを活用した学校プリントなどの情報整理から、家族が助け合う仕組みづくりまで、PFUがサポートを行います。

    digiup183-1.jpg

    ScanSnap

    三人寄れば文殊の知恵!困りごとはみんなで解決。小1の壁突破プロジェクト!〜第1回定例会 学校のプリント整理編〜

    小1の壁突破プロジェクト概要 イラストレーターのねここあんな。さんと、公募で集まった小1のお子さんをもつプロジェクト参加メンバーの皆様が共に小1の壁に挑みます!ScanSnapを活用した学校プリントな

    digiup171-1.jpg

    暮らし ScanSnap

    家事育児の効率化で子どもと向き合う時間を。整理収納アドバイザーが伝える「小1の壁」の乗り越え方

    親子が必ずと言ってよいほど経験する「小1の壁」。小学校への入学を皮切りに環境が大きく変化し、多くの親子がその対応に苦慮しています。 岐阜県を拠点に活動する整理収納アドバイザーの野田美紀さんも、小学校5

    家庭にあふれる紙・書類の整理方法|3つのコツですっきり片付く!

    暮らし

    家庭にあふれる紙・書類の整理方法|3つのコツですっきり片付く!

    「とりあえず...」で玄関の端につい溜めてしまったDMやチラシ、後で見ようと思ってテーブルに置いたままのプリント、必要そうだからと、引き出しや本棚に無造作にしまった取扱説明書など。気づくと溜まってしま

    digiup170-1.jpg

    ScanSnap

    仕事・暮らしの「あの作業」がラクになる!スキャナー「ScanSnap」とは?

    「スキャナー」と聞くと、多くの人は"オフィスで使うもの"というイメージを抱くのではないでしょうか。 確かに職場で使う機会も多いですが、働き方が多様化した今、自宅に1台あると大活躍! 資料の共有・確認依

    紙類を片付けるのに、 スキャナーだと選択肢が広がる!

    暮らし ScanSnap

    スキャナーで子どもの片付け力がUP!?自ら必要なものを選ぶ力がつく子育て術って?

    子どもに「片付けなさい!」と言ってもなかなか伝わらず「どうしたら片付けてくれるんだろう?」と悩んでいませんか? その悩みを解決するヒントになるようにLIMIAのインフルエンサーであり、キッズオーガナイ

    digiup49-1.jpg

    暮らし ScanSnap

    新学期を迎える前に古いプリントを効率的に処分!「お片づけ先生」こと伊東裕美さんの実践的ノウハウとは【Evernote × ScanSnap Vol.2】

    新学期を控えたこの時節、溜まりに溜まったテストやプリントの処理に頭を悩ませているご家庭も多いことでしょう。そこで「お片づけ先生」として活躍中の伊東裕美さんに、書類の整理からお部屋をきれいに保つ方法まで

    ScanSnap iX1600でレシートスキャン

    暮らし ScanSnap

    3児子育て中・フリーランス主婦のScanSnap活用法

    ドラえもんのポケットの道具で、「大切な写真」「あふれる書類」「子供の作品」「レシート」などなんでも放り込むだけで管理できる箱があったら「ぜひほしい!」と思いますよね。 ScanSnap iX1600は